第87番礼所 長尾寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 七観音随一

87番屋島寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

てきとーるの四国88ケ所お遍路巡り とは?

旅とキャンプ・車中泊が大好きなアラフォー雑記ブロガーのてきとーるです。

節約しながら旅に関連することを実体験から得て書き続けています。

子どもと共にお遍路巡りを始め、旅(キャンプと車中泊)とお寺巡りを通して子どもに旅の素晴しさを知ってもらうことを目的としています。

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

香川県にある87番の長尾寺(ながおじ)に行ってきました。

それでは早速、四国88ケ所巡り、第八十七番の長尾寺(ながおじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第八十七番 長尾寺 ことでん長尾線終点駅 車でいってみた

長尾寺詳細

87番長尾寺の遠くからの景色
長尾寺の駐車場から
宗派天台宗
開基行基
創建739年(天平11)
山号補陀洛山
本尊聖観世音菩薩
87番長尾寺の本堂
長尾寺

長尾寺 四国霊場第87番礼所。

静御前が出家して尼になった寺として有名。縁起によると、行基が道端の柳の木で聖観世音菩薩を刻み安置したのが開基。入唐前の弘法大師が訪れ、唐での無事と成功を祈願し年頭七夜の護摩修行を行った。帰国後、入唐の大願成就を感謝し、大日経一字一石の供養塔を建立したと伝わる。

その後、戦乱に巻き込まれ焼失したが、不思議にも本尊だけは焼け残った。

江戸時代には高松藩主松平頼重の厚い帰依を受け、頼重の命により天台宗に改宗し隆盛を極めた。本尊の聖観世音菩薩は讃岐七観音随一のもの。

87番長尾寺の重要文化財看板
長尾寺 重要文化財
87番長尾寺の石版
石版の後ろにあるのが経幢

経幢(きょうどう)は中国で唐から宋時代に流行したもので、わが国では鎌倉中期頃からつくられ経文を埋納保存する施設、あるいは供養の標識として各地に建てられるようになった。この形式に単制と複制とがあり単制はこの経幢のようなもの、複制は幢身の上部に中台や龕(がん)部があって灯篭ふうになったものである。

この経幢は凝灰岩製で基礎の上に面取り四角柱の幢身を立て、その上に重厚な八角の笠と低い宝珠をのせたもので東側のは弘安九年五月、西側のは弘安六年七月の銘があり一基ずつ相ついで奉納されたことがわかる。

昭和29年9月17日重要文化財に指定された。

恒例の87番ポーズ

87番長尾寺の人文字
87番の人文字

87を表現してみました。

すでに88番は訪れたあとなので、感慨深さはありません。

もう慣れたものです。

1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。

2回目は84-87番です。

子どもと巡るメリット 長尾寺

87番長尾寺の本堂と子ども
本堂と子ども
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

長尾寺での子どもの様子

長尾寺は2回目のお寺巡りの1箇所目で、長尾寺が1番目で13箇所目のお寺となりました。

なんと驚いたことに、お寺に行くと行ったら大喜びでした。

いつの間にかお寺好きになっていたようです。

もしかしたらお供え物のお菓子をお接待としてもらえるのが楽しみのなのか?とも思ったり。

お寺巡りが楽しくなることはいいことです。

てきとーる的 長尾寺 見どころ案内

87番長尾寺の手水場
手水場

山門を入ると手水場があります。

長尾寺は広場の面積が広いのが特徴ですねー。

87番長尾寺の大師堂
遠くから見る大師堂

駐車場のような区切られた広場があり、市民の交流場所にもなっているのが長尾寺のようです。

87番長尾寺の大師堂の看板
大師堂

大師堂にはおびんずる様がおられました。

87番長尾寺のおびんずる様
おびんずる様

おびんずる様って結構存在感があるような気がします。赤い見た目となんとも言えない顔つきがたまりません。

87番長尾寺の薬師堂
薬師堂

長尾寺はこれといって特徴がありそうなお寺ではなく、近くの住民に親しまれているお寺という印象です。

車を停めれるように区切られている白線が物語っていますねー。

87番長尾寺の庭
納経所前の庭

納経所前の庭は手入れが行き届いており、風情もある素晴らしい庭です。

日本庭園の素晴しさを感じることができますねー。

てきとーる的 長尾寺 ベストショット

87番長尾寺の門の鐘
長尾寺の山門

山門と鐘楼が一緒になているのが珍しいお寺です。

山門と鐘楼からお寺の内部の景色がなんとも風情ある雰囲気を表現してくれています。

日本三大名門の1つ

ここ長尾寺の山門と鐘楼がセットになった門は日本三大名門の1つなのだとか。

他の2つはどこなのか調べましたが・・・・分からず。

納経(動画あり) 長尾寺

87番長尾寺の納経所
長尾寺納経所

長尾寺の納経所です。

87番長尾寺のお菓子の販売
土日限定

土日限定で長尾寺では手づくのおはぎが販売されていました。1個100円でした。

気になりましたが買わず。うどんをこの後食べる予定だったので・・・。

さて、納経です。

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

御朱印と御札(御詠歌札) 長尾寺

87番長尾寺の御朱印
長尾寺御朱印

てきとーる的にはそれほど好きな印象はないですが、御朱印を見るとやはりパワーを貰える気がしますねー。

力強さと守ってくれそうな生命が宿っているような気がします。

87番長尾寺の御札
長尾寺御札

左には聖観世音菩薩が描かれています。

豪華な台座に祀られていいますねー。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

あしびきの山鳥の尾の長尾寺

秋の夜すがら御名を唱えよ

お遍路交流サロン 87番88番の間

お遍路サロン1
展示物

87番と88番の間にはお遍路交流サロンがあり、お接待もしてくれるようです。

中には無料で見れる展示物があり、お遍路に興味があるのであればぜひとも行っておきたいです。

お遍路サロン2
立体展示物

子供の頃好きだった、ボタンを押すとランプが点灯する展示物です。

どこにあるのかランプが光って教えてくれます。

最近こういった展示物は少なくなりましたねー、ディスプレイでタッチパネルだったり味気のないものが多いです。

お遍路サロン3
0番の御朱印

0番の御朱印があるそうです。

中国の青龍寺らしいです。

いつか行ってみたいですねー。

スポンサーリンク

まとめ

87番長尾寺の本堂横から
87番長尾寺

四国88ヶ所の87番長尾寺いかがだったでしょうか。

これといって特徴があるお寺ではないですが、地元に住民に愛されているお寺で、交流の場として活躍しているお寺です。

日によって何かイベントも行われているのかもしれませんねー。

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

コメント