88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。
子どもと一緒に車での巡礼をしています。
香川県にある86番の志度寺(しどじ)に行ってきました。
それでは早速、四国88ケ所巡り、第八十六番の志度寺(しどじ)をみていきましょう。
第八十六番 志度寺 閻魔さまの寺 車でいってみた
志度寺詳細

宗派 | 真言宗 |
開基 | 藤原不比等 |
創建 | 625年(推古33) |
山号 | 補陀洛山 |
本尊 | 十一面観世音菩薩 |

恒例の80番ポーズ

86を表現してみました。
今回の巡礼の2ヶ所目のお寺です。
駐車場から歩くと上記写真の山門にはたどりつけませんでした。
車より歩きでめぐる方が正しい巡礼ができそうですね。

本堂前での86のポーズ。山門が見あたらなかったので、ここで86。
1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
2回目は84-87番です。
子どもと巡るメリット 寺

お金の大切さと、挨拶等の練習。
お寺から得るものは多数ある。
恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。
大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。
志度寺での子どもの様子

志度寺ではたまたまお接待をしていました。
子どもが珍しいのかものすごくいろんな方々から声かけをしてもらってましたねー。
バナナや飲み物、お菓子もありがたく頂戴しました。

子ども年配の方々と話ができて、いい経験となったことでしょう。
てきとーる的 志度寺 見どころ案内

志度寺の本堂です。
周りには植物が多く突然現れるような雰囲気の本堂。

手入れが十分に行き届いており、ものすごく美しく大きな庭です。

上記写真が閻魔様が祀られている建物です。
中は見えないようになっていますが、靴を脱いで上がることができ、隙間から除くことができます。

ものすごく迫力がある感じではないですが、閻魔大王という名前だけで迫力を感じてしまいます。
子供のころから閻魔大王は漫画やアニメで出てくることもあり、イメージが強いですね。

四国88ヶ所のそれぞれの本尊でしょうか、かなり気になる石板でしたねー。

息子の仇討ち成就を願掛けして水垢離をとったと伝わる井戸です。
この井戸は普通に寺をめぐるだけでは見つからないでしょう。

庭園があり、庭園を直接臨む場所から少し先に行った場所にあります。
大きなお寺なので、じっくりと時間をかけて巡ると面白いお寺だと思います。
てきとーる的 志度寺 ベストショット

広いお寺で、見どころも多い志度寺ですが、やはり庭園ですかねー。
枯山水のような美しい庭を拝むことができます。
庭を眺めることができる邸宅もありますが、横から行くと間近で庭を拝むことができます。
お寺の方から教えてもらいました。

納経(動画あり) 志度寺

納経所は美しい庭の道を歩くと現れるなんとも風情ある雰囲気。
自然溢れるお寺の中の納経所です。
納経は通常のお寺の御朱印と閻魔様の御朱印をいただきました。
86番御朱印↓
閻魔様御朱印↓
御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。
納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。
納経帳は必須アイテムです。下記より↓
ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。
ネットからの購入は下記より↓
御朱印と御札(御詠歌札) 志度寺

てきとーる的には結構好きな御朱印です。
一体感があり、全体からパワーを感じることができる御朱印ですねー。
左側の志度寺が普通に読めますねー、見た目的には読めない方がいいですねー。

閻魔大王の方も普通に読めてしま御朱印でずっと見ていると子どもっぽさを感じる御朱印でもあります。
閻魔大王らしい迫力は感じられないです。

左には十一面観世音菩薩が描かれています。
ほっそりとした印象で、豪華な飾りがないシンプルな菩薩です。
令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。
右側のには歌が記載されています。
いざさらば今宵はここに志度の寺
祈りの声を耳にふれつつ
まとめ

四国88ヶ所の86番志度寺いかがだったでしょうか。
見どころが非常に多く、綺麗に手入れされた庭、そして考えられた庭園、閻魔大王のお寺でもある志度寺。
お接待も行っていたので余計に印象に残ったお寺でもあります。
お接待は土日などに頻繁に行われているのかもしれませんねー。
ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。
ネットからの購入は下記より↓
コメント