第35番礼所 清瀧寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 高さ15mの大きな薬師如来像が祀られた厄除けの寺

35番清瀧寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

高知県土佐市にある35番清瀧寺(きよたきじ)に行ってきました。

清流が身も心も清める厄除けの寺

清瀧寺は仁淀川に臨む山の中腹に建つ。麓からは車で狭い道をくねくねと上がっていく。途中にミカン畑があり、名産の文旦も見える。土佐市は文旦発祥の地で、高知県は全国の90%を生産する。

一方、歩きでは、「八丁坂」と呼ばれるきつい坂を上らなければならない。1丁ごとにお地蔵さんが置かれているのは参拝者を和ませるためのことだ。そのようなさりげない優しさがお遍路を和ませる。

天井に龍の絵が描かれた仁王門をくぐり、境内まで歩いていくと清らかな音が聞こえてくる。参道横を流れる清流の心地よい音である。まさに聖域に入ったという感じがするが、境内からの眺めがまた素晴らしく、晴れていれば眼下に平野を横切る仁淀川や太平洋まで望むことができる。

それでは早速、四国88ケ所巡り、高知県土佐市第三十五番の清瀧寺(きよたきじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第35番 清瀧寺 車での坂が危険すぎる 車でいってみた

清瀧寺詳細

35番清瀧寺の駐車場
清瀧寺
宗派真言宗豊山派
開基行基
創建723年(養老7)
山号医王山
本尊厄除薬師如来

清瀧寺 四国霊場第35番礼所。

寺の縁起は、723年(養老7)に行基がこの地で薬師如来像を彫造し、堂宇を建てたのが始まりとされる。その後、弘法大師が五穀豊穣を祈願し、閼伽井権現を竜王権現を勧請するために壇を築き、法を修めた。その満願の日に杖で壇を突くと清水が湧き出、鏡のような池ができたという。今もその水が周辺の田畑を潤し、参道横にも流れている。

この辺りは和紙づくりが盛んなところだが、和紙づくりは水の質がとても重要。仁淀川上流のいの町は土佐和紙の生産地として知られ、湧き出た水がこの地の和紙産業を育てたともいえる。

なお、国の重要文化財に指定されている像高154センチの本尊・薬師如来像は、普段は収蔵庫に安置されえいるが、1200年を記念して11月に開帳されている。

created by Rinker
¥1,286 (2024/10/15 23:53:01時点 Amazon調べ-詳細)
35番清瀧寺の人文字
35の文字

35を表現してみました。

車で行くと山門には出会えません。山門ではない場所でポーズ。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。
  • 4回目は54-59番です。
  • 5回目は79番のみ。
  • 6回目は65.66.72-76番です。
  • 7回目は38-45番です。
  • 8回目は24-29番です。
  • 9回目は30-37番です。

子どもと巡るメリット 清瀧寺

35番清瀧寺の観音像の入り口
薬師如来像の内部
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

歴史を体験することができる良い機会。

清瀧寺での子どもの様子

35番清瀧寺の子どもと観音像の道
観音像通路

薬師如来像の内部に入ることができるのですが、結構気に入ってました。

携帯のライトでも持ってないと暗くて進めません。

てきとーる的 清瀧寺 ベストショット

35番清瀧寺の境内
境内

境内と薬師如来像が人々を迎える姿が穏やかに感じます。

ゆっくりとした時間の流れる清瀧寺。

てきとーる的 清瀧寺 見どころ案内

35番清瀧寺の景色
清瀧寺

薬師如来像が印象的な清瀧寺。

車でいくと、いきなりお寺なので、山門と出会うことがありません。

35番清瀧寺の観音像の道
薬師如来像階段

薬師如来像の内部の階段です。

中は真っ暗なので目がなれるまではほぼ何も見えない状態で進みます。

35番清瀧寺の観音像内部の仏
薬師如来像内部

薬師如来像内部には、お供え場所があります。

35番清瀧寺の池と地蔵

池とひっそりと佇むお地蔵。

35番清瀧寺の本堂
本堂

立派な建物の本堂。

35番清瀧寺の水子地蔵
水子地蔵

本堂の横には水子地蔵が祀られており、水が終始湧き出ているような印象。

35番清瀧寺の大師堂
大師堂

シンプルな大師堂。

35番清瀧寺のおびんずる
お賓頭盧

横にはお賓頭盧さま。

35番清瀧寺のたくさんの地蔵
お地蔵

大師堂の横には大量のお地蔵様が祀られています。

スポンサーリンク

御朱印とお札 第35番礼所清瀧寺

納経(動画なし) 清瀧寺

35番清瀧寺の納経所

清瀧寺では御朱印の動画撮影は難しい状況でした。

35番清瀧寺の納経所と子ども
納経所

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

鬼滅の刃御朱印帳もあります↓

created by Rinker
ムービック(Movic)
¥2,700 (2024/10/16 13:07:59時点 Amazon調べ-詳細)

御朱印と御札(御詠歌札) 清瀧寺

35番清瀧寺の御朱印
清瀧寺

清瀧寺の御朱印。

連続した文字で統一感があります。

少し墨汁に水が入りすぎな印象で、薄いのが残念。


35番清瀧寺のお札

左は厄除薬師如来です。

厄除けと付きますが、見た目は非常にシンプル。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

澄む水を汲めば心の清瀧寺

波の花散る岩の羽衣

まとめ 第35番礼所 清瀧寺

35番清瀧寺の寺からの景色
境内からの景色

車で行く場合は、かなり細い道を進まなくてはならず、車のすれ違いも結構厳しい道です。

タイミングが悪いと細い道でバックが必要になり、大きな車だと気を使います。

駐車場手前の階段前は車の下を擦るポイントなので、低い車は注意が必要です。

のぼりきったあとの境内からの景色は美しい清瀧寺です。

created by Rinker
セントレディス
¥21,000 (2024/10/16 09:55:49時点 Amazon調べ-詳細)

コメント