第34番礼所 種間寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 百済の仏師が航海の無事を祈願したことが起源とされる

34番種間寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

高知県高知市にある34番種間寺(たねまじ)に行ってきました。

百済の仏師が彫ったと伝わる薬師如来を祀る

種間寺近くを流れる仁淀川は全国でもトップクラスの水質を誇る。石鎚山系を源とするその四国第3の川の水は、付近の田畑を潤しさまざまな作物を育んでいる。

それでは早速、四国88ケ所巡り、高知県高知市第三十四番の種間寺(たねまじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第34番 種間寺  車でいってみた

種間寺詳細

34番種間寺の道
種間寺
宗派真言宗豊山派
開基弘法大師
創建弘仁年間(810〜824)
山号本尾山
本尊薬師如来

種間寺 四国霊場第34番礼所。

寺の創建は古く、6世紀末の用明天皇(在位585〜587)の頃といわれる。その前の敏達天皇(在位572〜585)の時代、大阪の四天王寺造営のため、百済から多くの工匠が渡来した。ところが四天王寺が完成し帰国の途に就いた一行を嵐が襲う。船は寺近くの秋山に避難し、そこで航海の安全を祈って薬師如来坐像をつくり、近くの山頂に祀ったのが起源とされる。

その後、弘仁年間にこの地を訪れた弘法大師がその像を本尊に、堂宇を建立し開創した。そのとき、大師は唐から持ち帰った米や麦、あわなどの五穀の種を蒔き、土地が豊かになるように祈ったという。そこから種間寺と名付けられたと伝わる。

江戸時代には土佐藩の庇護も篤く、寺は繁栄するが、明治初頭の廃仏毀釈で廃寺となり、1880年(明治13)に再興する。ご詠歌「世の中にまける五穀のたねまでら」は、大師の蒔いた種がこの地を豊かにし、1200年経った今の日本にも実りをもたらしてくれることを伝えているのだろう。

created by Rinker
¥1,007 (2024/09/17 18:53:47時点 Amazon調べ-詳細)
34番種間寺の人文字
34の文字

34を表現してみました。

山門が無いお寺。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。
  • 4回目は54-59番です。
  • 5回目は79番のみ。
  • 6回目は65.66.72-76番です。
  • 7回目は38-45番です。
  • 8回目は24-29番です。
  • 9回目は30-37番です。

子どもと巡るメリット 種間寺

34番種間寺の入り口と子供たち
種間寺
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

歴史を体験することができる良い機会。

種間寺での子どもの様子

34番種間寺の手水場と子供
手水場

いつもどおり、定番の手水場。

34番種間寺の池と子供

鯉がいる池、餌をあたえたいのでしょう。

何かを探していました。

てきとーる的 種間寺 ベストショット

34番種間寺の鐘楼

水子地蔵の建物と太陽の光が神秘的にでした。

鐘楼がありそうな建物ですが、珍しい祀られ方をしているように思えます。

てきとーる的 種間寺 見どころ案内

34番種間寺の入り口
大師像

山門がなく、大師像が迎えてくれます。

34番種間寺の地蔵
仏殿

奉納された仏像が並んでいますが、まだ半分以上余裕があり、当面うまることはなさそうな印象。

34番種間寺の赤松
赤松

立派な赤松があります。

34番種間寺の水子地蔵と子供
水子地蔵

赤松のとなりには水子地蔵。

鐘楼がありそうな建物内に水子地蔵という珍しい組み合わせ。

34番種間寺の本堂
本堂

本堂の建物は新しく、古さはまったくありません。

スポンサーリンク

御朱印とお札 第34番礼所種間寺

納経(動画あり) 種間寺

34番種間寺の子供と道

御朱印動画↓

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

鬼滅の刃御朱印帳もあります↓

created by Rinker
ムービック(Movic)
¥2,700 (2024/09/17 20:18:39時点 Amazon調べ-詳細)

御朱印と御札(御詠歌札) 種間寺

34番種間寺の御朱印
種間寺御朱印

種間寺の御朱印です。

ダイナミックな印象ですが、あまり風情は感じられない御朱印。


34番種間寺のお札
種間寺お札

左は薬師如来です。

優しそうな表情が印象的な本尊。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

世の中に蒔ける五穀のたねま寺

深き如来の大悲なりけり

まとめ 第34番礼所 種間寺

34番種間寺の境内
種間寺

アスファルトで整備されて、あまり風情を感じる場所がすくない種間寺。

殺風景な場所ですが、いろんな場所があるからこその88箇所。

見る視点を変えることも重要なのでしょう。

created by Rinker
セントレディス
¥21,000 (2024/09/17 21:36:29時点 Amazon調べ-詳細)

コメント