第79番礼所 天皇寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 伝説の泉が湧く崇徳上皇御鎮座所

79番天皇寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

香川県坂出市にある79番の天皇寺(てんのうじ)に行ってきました。

讃岐の国府近くに建つ 崇徳上皇ゆかりの寺

天皇寺は県下最大の工業都市、坂出市に臨む標高281メートルの金山山麓に建つ。すぐそばをJR予讃線が通り、最寄りの八十場駅からは歩いて数分と近い。

付近は田畑の中に家が点在するのどかな場所。

それでは早速、四国88ケ所巡り、香川県坂出市第七十九番の天皇寺(てんのうじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第79番 天皇寺 参拝料金200円? 車でいってみた

天皇寺詳細

79番天皇寺の石碑
天王寺石碑
宗派真言宗御室派
開基弘法大師
創建天平年間(729〜749)
山号金華山
本尊十一面観世音菩薩

天皇 四国霊場第79番礼所。

縁起によれば天平年間に行基によって開かれたと伝わる。その後、弘仁年間にこの地を巡錫していた弘法大師が、古くから知られる八十場(やそば)の霊泉のほとりに光放つ霊木を見つける。

そのとき1人の天童が現れ、閼伽井(水のこと)を汲み大師に給仕したという。天童は金山を鎮守する金山権現で、永くこの山の仏法を守護するようにと持っていた宝珠を大師に預けた。大師は霊木で十一面観音菩薩と阿弥陀如来、愛染明王の3像を彫造し堂舎に安置。宝珠を嶺に埋め、寺名を妙成就寺摩尼珠院と号したとされる。

ちなみに、十一面観音菩薩は水を司る仏様で、八十場とはたくさんの水が落ちることろ。宝珠は宝石であり、摩尼と同じ意味になる。金山は四国唯一のアルミニウム鉱床があることでも知られるが、頂上付近は「カンカン石」と呼ばれる固いサヌカイト(讃岐石)が覆っている。資源の豊かなこの辺りは古くから開け、讃岐の国府も置かれた場所だった。

その後、1156年(保元元)に、保元の乱に敗れた崇徳上皇が讃岐に配流され、末寺の長命寺を行宮にした。上皇は1164年(長寛2)にこの地で崩御し、上皇の霊を鎮めるため、二条天皇(在位1158年〜1165年)が崇徳天皇社を建立。寺は新宮寺となり、天皇寺とよばれるようになった。崇徳天皇社として知られていたが、明治の神仏分離で摩尼珠院は廃寺となり、天王社は白峰宮となる。初代神官に摩尼珠院がなり、1887年(明治20)に筆頭末寺が当地に移って金華山高照院天皇寺とし、今日に至る。

恒例の79番ポーズ

79番天皇寺の鳥居
79の人文字

79を表現してみました。

いつも大きな山門で撮っていますが、今回は世にも珍しい三輪鳥居の前で撮影です。

天皇寺には山門はありません。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。
  • 4回目は54-59番です。
  • 5回目は79番のみ。

子どもと巡るメリット 天皇寺

79番天皇寺の子どもと手水場
手水場での恒例
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

天皇寺での子どもの様子

79番天皇寺子どもと鐘

鐘を鳴らして楽しんでいます。

お賽銭も入れてお願いも。

何をお願いしたのでしょうか・・・

てきとーる的 天皇寺 ベストショット

79番天皇寺のお遍路さん
お遍路さん

天皇寺のベストショットと言うよりは、お遍路さんの御一行が素晴らしい1枚となりました。

けっこう若い方もいて、おそらく都会からのツアーではないかと思います。

本物のお坊さんも一緒に巡っていたので、本気のお遍路ツアーでしょう。

てきとーる的 天皇寺 見どころ案内

79番天皇寺の三輪鳥居
三輪鳥居

まずは何と言っても入り口の三輪鳥居でしょう。

日本にも数箇所しかない貴重な見た目の三輪鳥居です。

なんとも迫力があり、パワーを感じます。

79番天皇寺の庭木
庭木

庭木は太い木が多いですが、高さを抑える為にかなり短く切られています。

大きな巨木を目立たせる為なのか、掃除が面倒だからなのか。

79番天皇寺の景色
正面に白峰宮

正面には隣接しているお寺、白峯宮があります。

白峰宮が本堂ではないかと勘違いするくらい立派で位置関係も、本堂と間違えそうになります。

79番天皇寺の巨木
お寺の大木

樹齢約500年の大きな御神木、楠木です。

迫力ある景色を拝むことができます。

79番天皇寺の御神木の榊
御神木

違う御神木もありました。

こちらは榊(さかき)です。

御神木ですが伸びないように上はカットされています・・・

79番天皇寺の手水場
手水場

水があまりない手水場でした。

コロナウイルスの影響で人がこないからでしょうか。

79番天皇寺本堂
本堂

本堂を横から拝みます。

79番天皇寺本堂
本堂正面

本堂の正面には、金剛界説法とあります。

実は本堂裏側にも。

79番天皇寺の本堂裏
本堂裏側

胎蔵界説法と記載があり、表からも裏からも拝むようになっています。

79番天皇寺地蔵菩薩
本堂の横

地蔵堂でしょうか、本尊地蔵菩薩とあります。

建物の中ではなく、抜けた置くに佇んでいる姿が印象的です。

79番天皇寺の地蔵
近くの地蔵

鐘楼近くの地蔵さん。

なんとも言えないいい顔をしています。

79番天皇寺の入り口
三輪鳥居

帰りは三輪鳥居を裏から拝みます。

夕焼けと三輪鳥居がいい雰囲気です。

伝説

昔、瀬戸内海を悪魚が荒らしていた。ヤマトタケルノミコトはこれを退治するためにやって来たのだが、悪魚の毒にあたってしまう。88人の兵士とともに気を失って倒れていたとき、横潮明神が泉の水をもって出現。その水を飲んだとたん元気になり、全員が助かったという。

以来、弥蘇の霊水とよばれ、今も絶えることなく湧き続けている。

スポンサーリンク

御朱印とお札 第79番礼所天皇寺

納経(動画あり) 天皇寺

79番天皇寺の納経所
納経所前の地蔵さん

三輪鳥居から歩いて少し行ったところの右側が納経所です。

↓御朱印動画

ちょうど隣にも御朱印待ちの方がいたので撮影が難しい状態でした。

台座も高く撮影が困難です。駐車場代200円が目立ちます。

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓鬼滅の刃御朱印帳もあります。

御朱印と御札(御詠歌札) 天皇寺

79番天皇寺の御朱印
天皇寺御朱印

天皇寺の御朱印はあまり印象的ではありません。

むしろ寂しい。

寂しいので朱印が目立っています。


79番天皇寺のお札

左は十一面観世音菩薩です。

描画が繊細な細さで描かれているので、非常に綺麗に見えます。

台座と金華山の名前がマッチしていて豪華にみえます。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

十楽のうき世の中をたづぬべし

天皇さえもさすらいぞする

まとめ 第79番礼所天皇寺

79番天皇寺の庭
天皇寺納経所の庭木

四国88箇所の79番天皇寺。

崇徳上皇の霊を収める社であったり、3つの鳥居が一緒になった三輪鳥居と、何かを感じざるを得ない場所です。

歴史とパワーを感じたいなら是非ともいっておきたい礼所です。

コメント