第八十番礼所 国分寺 子どもと巡る四国お遍路88ケ所 松に囲まれた風格ある寺

80番国分寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

てきとーるの四国88ケ所お遍路巡り とは?

旅とキャンプ・車中泊が大好きなアラフォー雑記ブロガーのてきとーるです。

節約しながら旅に関連することを実体験から得て書き続けています。

子どもと共にお遍路巡りを始め、旅(キャンプと車中泊)とお寺巡りを通して子どもに旅の素晴しさを知ってもらうことを目的としています。

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

香川県の五色台の麓にある80番の国分寺(こくぶんじ)に行ってきました。

国分寺がある場所

高松平野と丸亀平野の間を標高200〜400mの山々(五色台)が横たわり、その低い所を国道と鉄道が走り抜ける場所。

かつて、官道や街道が通っていたところで、今もたくさんの人が往来する狭間の中ほどに寺が建っています。

それでは早速、四国88ケ所巡り、五色台ふもとにある第八十番の国分寺(こくぶんじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第80番 国分寺 香川県五色台麓 車でいってみた

国分寺詳細

80番国分寺のメインの門
国分寺の門
宗派真言宗御室派
開基行基
創建741年(天平13)
山号白牛山
本尊十一面千手観世音菩薩
80番国分寺の説明看板
国分寺の由来

国分寺 四国霊場第80番礼所。

創建は奈良時代の中庸、741年。

聖武天皇の勅願、行基の開基により、国家安穏、五穀豊穣、万民豊楽等を願って建立された寺。

本堂は往古の講堂であり、鎌倉時代中期の建造物である。

本堂に安置されている本尊は大慈大悲の十一面千手観音世温菩薩で俗に丈六仏と称される5.6m余りの巨像。

金堂目前の石群は創建当初の金堂で、相当大きなものであった。また七重の塔もあり相当大きな規模のものが過去には存在していたとのこと。

恒例の80番ポーズ

80番国分寺の人文字
80番のポーズ

80を表現してみました。

8と0共に容易に表現することができました。

簡単な表現であるのと、このお寺に行く前にうどんを食していたので、元気いっぱいで下の子もすんなりやってくれました。

上の子は毎回ノリノリですが、下の子はいまいち。

3か所目ということもあり、下の子も少しは理解してきたのか。

子どもと巡るメリット 白峯寺

80番国分寺の鐘をならす二人の子ども
鐘を鳴らす姉妹
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

国分寺での子どもの様子

80番国分寺の金色の仏像
金箔を貼る

国分寺では仏像が多く、珍しいものも多かった為か、興味津々で見ていました。

色がついた仏像等には結構興味を惹かれるようです。

逆に石の色だけの仏像にはあまり興味がなさそうでした。

80番国分寺の七福神
七福神

子どもの学習にもなりますが、大人の学習にもなります。

七福神は有名ですが、全ての神の名前を知っているわけではなく、知るきっかけにもなりました。

子どもに教えるのに親が知らないとどうしようもないですよねー・・・

今はスマホがあるのでその場ですぐに説明することもできます。

てきとーる的 国分寺 見どころ案内

80番国分寺のメイン道路
松が多い

五色台の麓にある80番国分寺。

近くには81番と82番の寺がありますが、二つの寺は五色台の上にありまったく違う景色です。

80番の国分寺は平地にあり、松が非常に多く育っています。

松のおかげで、神々しい雰囲気を一層高めてくれているように感じました。

80番国分寺の本堂
本堂

講堂跡の礎石をそのまま利用して たてられている本堂です。

礎石を見ると、以前の本堂は本当に大きかったのだと実感させられます。

80番国分寺の仏像と小さい仏像
納経所内の地蔵

納経所の中には1週歩くことができる場所があり、非常に天井が低いですが、全国各地から参拝された方のお札と小さい仏像がありました。

80番国分寺の仏像と小さい仏像への道

祈りがこめたパワーの感じられる場所です。

通路には折り鶴も祀られていて、平和を願う気持ちも感じることができます。

80番国分寺の弁財天
お迎え弁財天

弁財天が迎えてくれます。

なんとも安らかな顔えおしていて、優しさが伝わってくるので癒されます。

80番国分寺の佛足石
佛足石

お釈迦様の足のようです。

81番の白峯寺では靴を脱いであがることができるタイプでしたが、この佛足石は手でなでるタイプのものでした。

ご利益を感じれるようになでなでしておきました。

80番国分寺の仏像と掃除をする住職

お寺の住職の方なのか、かなりキレイにされておりました。

てきとーるが訪れている間、ずっと掃除されてましたね。

88か所巡りのお寺ともなればそれなりに人が訪れるので、掃除は毎日必須なのでしょう。

もちろん他のお寺でもそうなのでしょうが。

てきとーる的 国分寺 ベストショット

80番国分寺のたくさんの仏像
水子地蔵

ちょうど0歳の子どももいるので、無事育っていることに感謝しながら、水子地蔵を拝みました。

さみしい場所でもありますが、空は晴れ渡り、慰霊はしっかりと供養されているのではないかと感じました。

錫杖を持ち子どもも持つ水子地蔵

子どもを供養しながら、安産や子どもの成長を見守る、悲しくもあり晴れやかでもある中性的な場所ではないでしょうか。

納経(撮影不可) 国分寺

80番国分寺の納経所
大師堂

納経所と大師堂とがセットになっている場所で、中に仏像がまつられている為、室内は全て撮影禁止となっていました。

納経の風景は撮影することができませんでしたが、非常にアットホームな感じでした。

おばあさんのような方が御朱印をしてくださります。

中は礼拝堂のようなイメージで、線香のいい香りがたちこめていて、なんともいえない雰囲気です。

80番国分寺の納経所案内板
大師堂と納経所

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

御朱印と御札(御詠歌札) 国分寺

80番国分寺の御朱印
国分寺御朱印

今回の御朱印は女性の方が担当してくれました。

細い文字からどこか繊細さを感じさせてくれます。

文字からは松が多い国分寺ならではの、松の繊細な印象を文字が表現してくれているように感じます。

80番国分寺の御札
国分寺御札

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

左側は千手観音ですが、どこが抜けた顔をしていて、親しみやすそうな顔をしています。

親しみやすさとは対照的に千手観音ならではの力強さが全体から感じられます。

右側のには歌が記載されています。

国を分け野山をしのぎ

寺々に詣れる人を助けましませ

番外編 周辺に名店のうどん屋が多い

周辺には人気のうどん屋があります。

お遍路ついでにうどん屋も行ってみると尚お遍路が楽しくなりそうです。

うどんの紹介記事は下記↓

がもううどん

うどん一福

スポンサーリンク

まとめ

80番国分寺のメイン門と看板
80番の門

3か所目80番国分寺、いかがだったでしょうか。

松が多く風情ある情景を楽しませてくれる国分寺。

境内には多くの仏像があり、子どもと訪れても楽しませてくれることは間違いありません。

五色台の81番82番とは違った雰囲気を味わいながらお参りすると、また違う感覚の讃岐が味わえるのではないでしょうか。

うどんも一つの楽しみとして、80番の国分寺を訪れてみてください。

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

コメント