88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。
子どもと一緒に車での巡礼をしています。
愛媛県今治市にある54番の延命寺(えんめいじ)に行ってきました。
タオルと造船の町で知られる今治は、江戸の初め、宇和島から入部した藤堂高虎によって築かれた城下町である。
高虎はその後、伊勢・伊賀への転封となり、1635年(寛永12)に松平定房が入部する。以後明治まで久松松平平氏が治めた町である。
中世には、瀬戸内に勢力を拡大した村上水軍が、沖合に浮かぶ芸予諸島を根城にした。古代には伊予の国府も置かれた要衝の地。
それでは早速、四国88ケ所巡り、愛媛県今治市の第五十四番の延命寺(えんめいじ)をみていきましょう。
第54番 延命寺 梵鐘伝説の寺 車でいってみた
延命寺詳細

宗派 | 真言宗豊山派 |
開基 | 行基 |
創建 | 720年(養老4) |
山号 | 近見山 |
本尊 | 不動明王(伝行基作) |
恒例の54番ポーズ

54を表現してみました。
割と小さめな門ですね。
黄金の札が目立っていますが、近くに行かないと文字が見えませんね。

門の中には仁王、赤い色で鮮やかで迫力があります。
今回の訪問で88箇所巡り4回目となります。
- 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
- 2回目は84-87番です。
- 3回目は46-53番です。
- 4回目は54-59番です。
子どもと巡るメリット 延命寺

お金の大切さと、挨拶等の練習。
お寺から得るものは多数ある。
恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。
大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。
延命寺での子どもの様子

いつもどおりまずは手水場で手洗いついでの、水遊びです。
本当に子どもは水が大好きです。

水子地蔵も水があるので、いつもどおり水子地蔵に水をかけまくってます。

水子地蔵の周りにはたくさんの子どもの置物が。
なんとも可愛い姿をしてますが、亡くなった子どものことをふと思うと悲しくもなりますね。
てきとーる的 延命寺 ベストショット

本堂の少し高くなった場所から境内全体を眺めると美しい姿を見ることができます。
この日は曇っており、少し残念でしたが、晴れていればもっと美しい姿かもしれません。
曇っていても感じかた一つで、色んな見方ができます。
お寺に誰もいない寂しい景色を楽しむには曇りがちょうどいいかもしれません。
てきとーる的 延命寺 見どころ案内

駐車場は門を通り過ぎたところにあります。
愛媛県今治市のお寺は駐車料金を取る場所が多いですが、54番延命寺は無料でした。
今治市は都会でもないのに、駐車場代を取るというひどいお寺が多いのであまり印象がよくないです。

駐車場のすぐ横には梵鐘があります。
こちらが伝説が残る梵鐘になります。

昔、長宗我部の兵士たちが鐘の音色の美しさに魅せられて略奪しようとした。すると、鐘が「いぬる、いぬる(帰る、帰る)」と泣き始め、自分で海に沈んでいったという。
現在活躍しているのは3代目。2代目「近見次郎」は除夜の鐘の時だけ美音が披露される。

風情を感じさせてくれる門が出迎えてくれます。


青いろうそくが、薬師如来の前に置かれていました。
納経所にも売られている、お願いごとを書くろうそくのようでした。

続いて手水場です、非常にこじんまりしたものでした。

存在感がありしっかりと佇んでいます。

提灯ライトが灯っており、風情があります。

大師堂へ向かう階段です。
本堂より大師堂の方が重きを置かれているような印象です。

大師堂は高台にぽつんと建っていました。
結構地味なお寺ですが、梵鐘など歴史を知ることで、巡り方も変わってくると思います。
参拝前には是非調べてから巡りたいものです。
御朱印とお札 第54番礼所延命寺
納経(動画あり) 延命寺

延命寺の納経所です。
お寺は古いですが、納経所は新しいもので、売店に多くの物が売られているので、見ているだけでも何か買ってしまいそうです。
↓御朱印動画
書き方が天才的な筆さばきです。早すぎてまず真似できないですね。
御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。
納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。
納経帳は必須アイテムです。下記より↓
ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。
ネットからの購入は下記より↓鬼滅の刃御朱印帳もあります。
御朱印と御札(御詠歌札) 延命寺

延命寺の御朱印です。
芸術的な書き方をした御朱印です。おもしろいですねー。
さすが88箇所です、趣向をこらした御朱印にパワーを感じます。

左は不動明王です。
本尊の不動明王、大日如来の宝冠をいただき、大日如来と合体しているという珍しい像。
なんか、ものすごく強そうですねー、合体しているというのでさらにパワーありまくりな印象です。
令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。
右側のには歌が記載されています。
くもりなき鏡の縁とながむれば
のこさず影をうつすものかな
まとめ 第54番礼所延命寺

四国88箇所の54番延命寺いかがだったでしょうか。
上記写真の石碑は坂村真民(さかむらしんみん)さんの言葉「念ずれば 花ひらく」だそうです。
梵鐘が有名で、歴史を感じる伝説が伝わるおもしろいお寺でした。
鐘を鳴らして美しい音色を聴いてみてはいかがだったでしょうか。
コメント