第48番礼所 西林寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 水と縁のある寺

48番西林寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

てきとーるの四国88ケ所お遍路巡り とは?

旅とキャンプ・車中泊が大好きなアラフォー雑記ブロガーのてきとーるです。

節約しながら旅に関連することを実体験から得て書き続けています。

子どもと共にお遍路巡りを始め、旅(キャンプと車中泊)とお寺巡りを通して子どもに旅の素晴しさを知ってもらうことを目的としています。

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

愛媛県にある48番の西林寺(さいりんじ)に行ってきました。

山門近くには正岡子規が詠んだ「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」の句碑が立つ。

高井はこの辺りの地名で、ていれぎは山門前の小川や「杖の淵」にも自生する水草のこと。市の天然記念物であるていれぎは刺し身のツマに使われ、三津浜に揚がる鯛が好物だった子規が故郷を想った句として知られている。

それでは早速、四国88ケ所巡り、第四十八番の西林寺(さいりんじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第48番 西林寺 水と緑のお寺 車でいってみた

西林寺詳細

48番西林寺の外観
西林寺
宗派真言宗豊山派
開基行基
創建741年(天平13)
山号清流山
本尊十一面観世音菩薩

西林寺 四国霊場第48番礼所。

西林寺は741年(天平13)に行基によって開創されたと伝わる。縁起によると、聖武天皇の勅願により巡教していたとき、この地の国司・越智玉澄とともに堂宇を建立し、十一面観音菩薩像を刻んで本尊にしたとされる。行基70歳を過ぎた晩年の頃で、建てた場所は今より少し離れたところだったという。

その後、807年(大同2)に弘法大師が、国司の越智実勝と話し合った上で現在地に移し、伽藍を再建する。越智氏は伊予の豪族で、後にこの地を治める河野氏もその一族といわれている。

当時、この辺りは干ばつに見舞われていた。大師が錫杖で地面を突くと清水が湧き出、干ばつは解消する。そこから清流山という山号が付けられたが、その泉は寺の西南200メートルほどのところにある奥の院の「杖の淵」とされ、今も涸れることなく水田を潤している。

山門前にもきれいな小川が流れているが、珍しいのは境内が川の土手よりも低いこと。それもあって、罪人が山門をくぐると無限地獄に陥ると言い伝えられている。

恒例の48番ポーズ

48番西林寺の人文字
48の人文字

48を表現してみました。

山門と末、そして石碑がうまい具合に入っていて、人文字よりも写真の風景が綺麗ですね。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。

子どもと巡るメリット 西林寺

48番西林寺の手水舎と子ども
手水舎で清める
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

西林寺での子どもの様子

48番西林寺の水子地蔵と子ども
水をかける

水子地蔵にひたすら水をかけてました。

水が好きなのは相変わらずです。

てきとーる的 西林寺 ベストショット

48番西林寺の僧侶
西林寺とお坊さん

西林寺の綺麗にまとまった境内の景色が美しいです。

松などの植物の手入れが行き届いており、小さくまとめられているところが印象的です。

たまたまいたお坊さんがなんともいいい雰囲気を演出してくれています。

てきとーる的 西林寺 見どころ案内

48番西林寺のお地蔵
お寺の外の地蔵

お寺の外には白玉地蔵がいます。

首をすくめており白玉のような見た目からでしょうか。

お寺の外にはすぐ川があり、テイレギが自生しており刺し身のツマとして使われるようです。

48番西林寺の仁王
山門の仁王

山門には仁王がおり、なかなかの迫力となっています。

48番西林寺の手水舎
境内の手水舎

入ってすぐに手水舎があり、手水舎周辺の木々は手入れが行き届いており、木々をみるだけで癒やされます。

48番西林寺のお寺の景色
西林寺境内

整えられた境内と建物。

お寺によってはあまり整備されていない場所もありますが、西林寺はとても綺麗に保たれていますねー。

48番西林寺の鐘楼
西林寺の鐘

お寺の鐘が堂々と構えております。

48番西林寺の本堂
西林寺本堂

本堂前の小坊主くんです。どのお寺にもだいたいいますが、なんとも言えない見た目ですねー。

48番西林寺の大師堂
大師堂

大師堂です。

大師堂にぶら下がっている2本の紐の先には5円玉が数枚つけられています。

なにかご利益があるのでしょうか。

48番西林寺の地蔵6体
6体の地蔵
  • 堅固慧菩薩 天上能化
  • 持地菩薩 人間能化
  • 宝印手菩薩 修羅能化
  • 宝処菩薩 畜生能化
  • 宝掌菩薩 餓鬼能化
  • 地蔵菩薩 地蔵能化
48番西林寺の俳句
俳句の里 松山

秋風や 高いのていれぎ 三津の鯛

正岡子規

この俳句は明治28年の作で、「故郷のじゅんろくひたしといひし人もありとか」と前書きしてこの句がある。「じゅんろ」は「じゅんとう・ろかい」の略で、「じゅんさいの吸物と、すずきのなます」のこと。昔、中国の晋の張翰が、秋風がふきはじめると、故郷の料理が食べたくて退官して郷里に帰った故事による言葉。子規の望郷の心があふれている。

昭和38年10月建立

納経(動画あり) 西林寺

48番西林寺の納経所
納経所

西林寺の納経所です。立派な建物の中にあります。

48番西林寺のお接待
お接待をいただく

子どもたちがしっかりと挨拶していたので、お寺の方からいただきました。

子どもたちは大喜びです。

48番御朱印動画↓

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

御朱印と御札(御詠歌札) 西林寺

48番西林寺の御朱印
西林寺御朱印

一番上の文字が大きく印象的な御朱印です。

それ以外はいたって普通なのですが、やはり少し変わった描き方をするだけで御朱印の印象は大きく変わってきます。

御朱印ブームの昨今、何かこだわりの描き方をするほうが、お寺やお城にとっては噂になるのでいいと思います。

有名になって人が溢れても逆に困るかもしれませんね。

48番西林寺のお札
西林寺お札

左には十一面観世音菩薩が描かれています。

頭の上に11の顔がありますが、省略されますね。シンプルな菩薩です。

しかし、おとなしそうな印象ですが、ものすごく力がありそうにも思えます。

ゲームの世界で出てきたらものすごく強い役な気がします。おとなしいですが、めちゃくちゃ強いって感じですかね。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

みだぶつの世界をたずねゆきたくば

西の林の寺にまいれよ

スポンサーリンク

まとめ

48番西林寺の大師堂外観
西林寺大師堂

四国88ヶ所の48番西林寺いかがだったでしょうか。

川とお寺と昔と歴史を感じさせてくれて、ヒイラギが今でも使われているという伝統を感じさせてくれるお寺でした。

境内は非常にきれいで、川沿いも散歩することもでき、杖の淵公園もあります。

参拝ついでに杖の淵公園まで行ってみるのもいいでしょう。

コメント