第49番礼所 浄土寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 駐車料金いるよ

49番浄土寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

愛媛県にある49番の浄土寺(じょうどじ)に行ってきました。

それでは早速、四国88ケ所巡り、第四十九番の浄土寺(じょうどじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第49番 浄土寺 駐車料金有志がいるけど 車でいってみた

浄土寺詳細

49番浄土寺の寺の庭1
浄土寺
宗派真言宗豊山派
開基恵明上人
創建天平勝宝年間(749-757)
山号西林山
本尊釈迦如来

浄土寺 四国霊場第49番礼所。

浄土寺は聖武天皇の皇女、孝謙天皇の勅願を受けた恵明上人が、行基作の釈迦如来像を祀って開創したと伝わる。その後、弘法大師によって再興され、最盛期には66坊の末寺を有したという。踊念仏の祖、空也上人(903-961)も天徳年間(957-961)に3年間この地に滞在している。

空也は、貴賤を問わず、念仏を唱えれば極楽に行けることを説いたことで知られる平安中期の僧だ。灌漑施設や道路、橋の造営も行うなど民衆から慕われ、その教えは伊予出身の一遍上人にも引き継がれていく。

1192年(建久3)に源頼朝が、河野通信(1156-1222)とともに堂塔を修復する。一遍の祖父でもある道信は、西国の豪族ながら源氏に味方し、屋島の戦いや壇ノ浦の戦いに水軍を率いて参加さいている。幕府の有力御家人となるが、一遍の頃は衰退し、その後、盛り返して河野氏は伊予の守護大名となる。

伽藍は1416年(応永23)に兵火で焼失するが、文明年間(1496-1487)に、領主の河野道宣によって再建され、現在の本堂はこのときのものとなる。内陣の厨子とともに国の重要文化財だが、厨子には16世紀前半の落書きが残り、その中には「辺路」の文字も。お遍路の歴史を知る貴重な史料となっている。

49番浄土寺の説明

浄土寺

四国八十八ヶ所の四十九番礼所である。西林山三蔵院と号し、本尊は釈迦如来である。

寺伝によると、天平年間(729〜749)、総慧明が創建し、天徳四(960)年、僧空也が諸国遍歴の途中、3年ほど滞在し、自刻の木造を遺したと伝えられる。建久三(1192)には、源頼朝が、伊予の豪族河野通信ともども家門の繁栄を祈り、堂塔の修理に力を与えている。境内に66坊の末寺を有する巨刹だったが、応永二三(1416)年、兵火で堂宇をことごとく焼失し、文明一六(1484)年に河野通信が再建して寺の景観は旧に復した。その後、室町時代末期の兵火、更にまた、慶長五(1600)年には河野氏の残党が毛利軍とともに久米で戦った「久米の役」によって衰弊したが、その後、法印宥雄がこの寺の再興に尽くしたという。

松山市教育委員会

恒例の49番ポーズ

49番浄土寺の人文字

49を表現してみました。

4は何ともおもしろいかっこうですねー。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。

子どもと巡るメリット 浄土寺

49番浄土寺の手洗い場と子ども
手を洗う子ども
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

浄土寺での子どもの様子

49番浄土寺の山門
いつも通り勝手に進んでいく

もうお寺はベテランです。到着次第勝手に進んでいきますねー。

49番浄土寺の人形
かわいいぬいぐるみ

水で手を洗う行為と鐘を鳴らすことは絶対にははずせないようですね。

てきとーる的 浄土寺 ベストショット

49番浄土寺の下りの景色
階段

街中にあり、少し高台にある浄土寺。

上からの景色と門から見える街の景色とがなんともいい雰囲気でした。

てきとーる的 浄土寺 見どころ案内

49番浄土寺の仁王
仁王

浄土寺の山門の仁王。千羽鶴も掲げてありますねー。

ちなみに浄土寺の駐車場は有料という看板があります。

支払いは納経所ですが、有志となっているので、払うか払わないからはご自身の判断です。

49番浄土寺の仏陀の足
仏足

山門のすぐそばにはブッダの足型があります。

ここの仏足は上がることができないようです。

49番浄土寺のお姿
ご本尊

ご本尊のお姿が飾られています。

こういった形で見たのは初めてですねー、実はどのお寺にもあるのかもしれませんが。

49番浄土寺の地蔵
地蔵

地蔵と後ろにはおびんずるがいます。

おびんずる様は赤くないので少しわかりにくいですねー。

49番浄土寺の弘法大師
弘法大師

弘法大師の石像。

49番浄土寺の納経所へ行く
納経所へ向かう道

納経所へは風情のある道を通っていきます。庭がきれいで見どころの1つですね。

49番浄土寺の七福神
納経所への道

納経所へ続く道の途中には七福神がいます。

49番浄土寺の寺の庭2
浄土寺境内

いい雰囲気の境内でもないですが、こじんまりとしていてまとまり感はあります。

周辺に民家も多いことから、地元の子ども達も遊んだりしてましたね。

49番浄土寺の鐘と子ども
鐘楼

子どもの大好きな鐘楼。

民家が近いのであまり頻繁には鳴らすことはできなさそうです。

49番浄土寺の山に向かう道
牛峯山への入り口

牛峯山へ登ることができますが、時間も遅かったので、行ってみることは断念しました。

また時間があると時に行ってみたいですね。

納経(動画あり) 浄土寺

49番浄土寺の納経所
納経所

浄土寺の納経所はキレイに整備されていてキレイですねー。

49番浄土寺の納経所への道
納経所からの道

納経所に通じる道は庭の植物がとてもきれいで癒されます。

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

浄土寺御朱印動画↓

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

御朱印と御札(御詠歌札) 浄土寺

49番浄土寺の御朱印
浄土寺御朱印

少し雑な印象ですが、まあまあ雰囲気はあるかなーといった感じです。

49番浄土寺のお札
浄土寺お札

松山市周辺のお寺のお姿には前に2体いることが多いですねー。

釈迦如来がですが、てきとーるには菩薩や如来など違いがまだわかりません。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

よくよく考えると歌のお札がもらえる期間はあと2年いかないです。1年で30か所は巡らないと厳しいです。現在20か所程度なのでまだまだです。(2019年12月現在)

右側のには歌が記載されています。

十悪のわが身を棄てずそのままに

浄土の寺へまいりこそすれ

スポンサーリンク

まとめ

49番浄土寺の外観
浄土寺の駐車場から

四国88ヶ所の49番浄土寺いかがだったでしょうか。

愛媛県松山市内の住宅街にあり、上からみる景色がキレイなお寺です。納経所への道も花や木々が美しく癒やされる場所です。

松山市内の観光ついでにお寺を巡るとより一層楽しめそうです。

コメント