88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。
子どもと一緒に車での巡礼をしています。
愛媛県宇和島市にある41番龍光寺(りゅうこうじ)に行ってきました。
鳥居や狛犬も残り神仏習合を色濃く伝える
40番から41番の龍光寺までは約50キロも離れている。国道56号線(宿毛街道)を進むが、歩きだと2日はかかる距離だ。56号線は高知と松山を結ぶ、四国の西半分をつなぐ海沿いの道だが、途中、美しい海岸沖に、平安時代に藤原純友の乱(936)で海賊たちが結集した日振唐が浮かぶほか、伊達十万石の城下町だった宇和島も抜ける。
宇和島藩祖・伊達秀宗は正宗の長子ながら仙台藩ではなく新規大名に取り立てられた。側室の子だったからとも、人質として秀吉の下で育ったからともいわれている。その支藩の伊予吉田藩が知行した三間に、「三間のお稲荷さん」の愛称で親しまれる龍光寺は建つ。
それでは早速、四国88ケ所巡り、愛媛県宇和島市第四十一番の龍光寺(りゅうこうじ)をみていきましょう。
第41番 龍光寺 みんな仏になれる 車でいってみた
龍光寺詳細
宗派 | 真言宗御室派 |
開基 | 弘法大師 |
創建 | 807年(大同2) |
山号 | 稲荷山 |
本尊 | 十一面観世音菩薩 |
恒例の41番ポーズ
41を表現してみました。
龍光時には山門がなく、神社の鳥居が存在します。
四国88か所の中でも珍しい風景です。
- 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
- 2回目は84-87番です。
- 3回目は46-53番です。
- 4回目は54-59番です。
- 5回目は79番のみ。
- 6回目は65.66.72-76番です。
- 7回目は38-45番です。
子どもと巡るメリット 龍光寺
大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。
龍光寺での子どもの様子
いつも通り手水場でまずは手を洗います。
子どもは水が大好きですね。
鐘を鳴らします。
子どもなら何度も鳴らしなくなるところですが、1回をしっかりと守っています。
てきとーる的 龍光寺 ベストショット
龍光寺のお寺ではなく、境内から臨む景色が素晴らしいです。
1本にまっすぐのびた道とそのあとに続く街の景色。
非常にのどかな印象で、ゆったりとした時間を感じることができます。
てきとーる的 龍光寺 見どころ案内
龍光寺の境内は非常にシンプルで、規模は大きくないです。
境内へあがるとまずは珍しい狛犬です。
ほとんどの場合が山門があり、仁王が迎えてくれますが、神社のある龍光寺では狛犬です。
後ろには水子地蔵。
四国88か所を巡っていると、赤い鳥居と遭遇する確率は低いので何か違和感を感じます。
しかし、何かただならぬパワーを感じる画像です。
鳥居をくぐると神社の建物が見えてきます。
非常に古い建物で、使われている印象はなく、廃っているように見えます。
神社周辺はひっそりとした雰囲気で、かなり昔にタイムスリップしたような感覚に陥ります。
再び鳥居をくぐって、階段を下り、大師堂の前へ。
南予地方で七福神霊場となっているようで、龍光寺は恵比寿尊のようでした。
龍光寺の本堂です。
両脇の看板や石碑のおかげで、本堂が豪華に見えます。
本尊は十一面観世音です。
残念ながら扉から覗きみることは難しいようです。
御朱印とお札 第41番礼所龍光寺
納経(動画あり) 龍光寺
民家のような建物の一角が納経所です。
龍光寺でもシールドとマスクでコロナ対策がなされていました。
↓御朱印動画
御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。
納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。
納経帳は必須アイテムです。下記より↓
ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。
ネットからの購入は下記より↓
鬼滅の刃御朱印帳もあります↓
御朱印と御札(御詠歌札) 龍光寺
丁寧に書かれた御朱印の文字。
比較的読みやすいですが、全体的なまとまった雰囲気はあまり無いように感じます。
どんな御朱印が良いかは人ぞれぞれでしょうが、オリジナリティがあるとうれしいと感じます。
左は十一面観世音菩薩です。
三位一体といった本尊の印象です。
穏やかな本尊の菩薩と脇侍の強さの対比がおもしろい構図です。
令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。
右側のには歌が記載されています。
この神は三国流布の密教を
守り給わむちかいとぞきく
まとめ 第41番礼所龍光寺
昔は稲荷神社に本尊があった由来で、神社を併せ持つ龍光寺。
いきなり鳥居が見えるので、神社かと思うくらい変わった印象を受けます。
神社は独特の雰囲気をもっており、どこか古いく懐かしさを感じさせてくれるパワーがあります。
コメント