第43番礼所 明石寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 「あけいしさん」の名で親しまれる源頼朝ゆかりの古刹

43番明石寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

愛媛県西予市にある43番明石寺(めいせきじ)に行ってきました。

米どころ宇和盆地を臨む山の中腹に建つ

標高200メートルほどの盆地に位置する西予市宇和町は、その間を流れる宇和川が肥沃な土地をつくり、一体は県下有数の穀倉地帯となっている。

町中を国道56号線(大洲街道)が通り、街道沿いの卯之町地区には古い建物も残る。1882年(明治15)に建てられた開明学校は国の重要文化財。明石寺はその後ろの山中腹に建つ。

それでは早速、四国88ケ所巡り、愛媛県西予市第四十三番の明石寺(めいせきじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第43番 明石寺 「あけいしさん」 車でいってみた

明石寺詳細

43番明石寺の説明看板
明石寺説明
宗派天台寺門宗
開基円手院正澄
創建6世紀前半
山号源光山
本尊千手観音菩薩

明石寺 四国霊場第43番礼所。

言い伝えによれば寺号の読みは「あげいしじ」だったという。それには由来があり、その昔、美しい乙女が願をかけながら深夜に大石を山にあげていたが、天邪鬼が鶏の鳴き声をまねたため、夜明けと思い、消え去ってしまったという。乙女は本尊である千手観世音菩薩の化身だったといわれている。

寺の起源は古く、欽明天皇(在位532〜571)の勅願を受け、円手院正澄(えんじゅいんせいちょう)が唐伝来の千手観世音菩薩を祀り、堂宇を建立したとする。6世紀半ばのことで、その後734年(天平6)に行者の寿元が紀州熊野から十二社権現を勧請、12坊を建てて修験道場にしたという。

822年(弘仁13)には弘法大師が嵯峨天皇の勅命を受け、荒廃した伽藍を復興する。鎌倉時代には、源頼朝が恩人である池禅尼(いけのぜんに)の菩堤を弔うため、阿弥陀如来像を奉納し、経塚も築いている。そのとき、山号を源光山に改めたとされる。以来、武家の帰依篤く、室町時代には領主の西園寺氏、江戸時代には宇和島伊達家の祈願所となり、末寺70余寺を数えるほどの隆盛を誇ったという。

なお、開明学校の近くには、昭和初期の小学校校舎を移築した米博物館が建つ。その日本一の長さとわいれる109メートルの廊下で行われる雑巾がけレースは、今や町の風物詩となっている。

created by Rinker
¥1,389 (2024/12/22 01:25:46時点 Amazon調べ-詳細)

恒例の43番ポーズ

43番明石寺の人文字
43の文字

43を表現してみました。

立派な山門です。子どもが小さく見えます。

コロナ影響で長いことお寺巡りをやっていなかったので、数字の表現を寺に着く前から練習してました。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。
  • 4回目は54-59番です。
  • 5回目は79番のみ。
  • 6回目は65.66.72-76番です。
  • 7回目は38-45番です。

子どもと巡るメリット 明石寺

43番明石寺の納経所と子ども
納経所
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

明石寺での子どもの様子

43番明石寺の手水場
手水場

もう定番の手水場での手洗い。というより水遊びでしょうか・・・

とにかく水を触るのが子どもは好きですね。

43番明石寺の鐘楼と子ども
鐘楼

水の次に決まってやることは、鐘鳴らしです。

お寺の鐘を鳴らす機会というのはあまりない現代で、貴重な経験でしょう。

てきとーる的 明石寺 ベストショット

43番明石寺の山門入り口
山門を臨む

大きな緑のもみじと、茶色の明石寺の山門の色がなんとも美しい。

夏の朝日をあびて、この季節ならではの景色です。

てきとーる的 明石寺 見どころ案内

43番明石寺の駐車場
駐車場

駐車場からすぐ階段があり、階段を登ればすぐに境内です。

朝8時頃に向かったので、真夏ですが、涼しく感じました。

43番明石寺の入り口階段
階段

それほど長い階段ではなく、植物を見ながら季節を感じているとすぐに到着します。

43番明石寺の山門
山門

立派な山門、歴史を感じさせる古さがあります。

山門の看板には【源光山】とあります。

43番明石寺の説明看板
説明

源光山明石寺(43番札所)

本来の名は「あげいしじ」ですが、現在は「めいせきじ」と呼ばれています。土地の古老たちは、この寺を親しみを込め「あげいしさん」または「あげしさん」と呼んでいます。この「あげいし」という名はその昔若くて美しい、女神が願をかけ、深夜に大石を山に運ぶうち、夜明けに驚き消え去ったという話しを詠った御詠歌の「軽くあげ石」からついたと伝えられています。8月の縁日には西日本各地から、多くの人が集まり、終日賑わいを見せています。

43番明石寺の境内景色
境内

境内の様子です。

茶系の建物と緑の植物との色がなんとも美しい。

夏ならではの景色を堪能。

43番明石寺の鐘楼
鐘楼

鐘楼も朝日をあびて神々しい姿です。

43番明石寺の本堂
本堂

本堂には千羽鶴がおおく祀られていました。

そして見どころの一つが本堂の天井絵画。

43番明石寺の本堂の天井壁画
天井絵

明治に建てられた本堂外陣の天井絵。

色あせていますが、当時はもっと美しかったのでしょう。

天井絵なので太陽の影響をうけないので、今の状態で残っているのかもしれません。

43番明石寺の大師堂と境内
大師堂

大師堂へと続く道。綺麗に整備されています。

43番明石寺の大師堂
大師堂

大師堂にも数多くの折り鶴と、飾りがかけられています。

明るい雰囲気が素敵な大師堂です。

43番明石寺の夫婦杉
夫婦杉

大きな2本の夫婦杉が印象的でした。

スポンサーリンク

御朱印とお札 第43番礼所明石寺

納経(動画あり) 明石寺

43番明石寺の納経所
納経所

コロナ対策中で、シールドとマスクは必須。

御朱印を買いてくださる方も大変です。

↓御朱印動画

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

鬼滅の刃御朱印帳もあります↓

created by Rinker
ムービック(Movic)
¥2,600 (2024/12/22 08:11:51時点 Amazon調べ-詳細)

御朱印と御札(御詠歌札) 明石寺

43番明石寺の御朱印
明石寺御朱印

明石寺の御朱印です。

ちょっと雰囲気にかけます。

朱印が強調されているような印象。もうちょっとダイナミックに書いてもらえるとありがたかったですね。


43番明石寺のお札
明石寺御札

左は千手観世音菩薩です。

御朱印とは違い、非常に迫力ある雰囲気の本尊のお姿。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

聞くならく千手のちかいふしぎには

大盤石も軽くあげ石

まとめ 第43番礼所明石寺

43番明石寺の境内の景色
山門

創建は6世紀前半と非常に歴史のあるお寺で、雰囲気も古くからあるお寺であることを見せてくれます。

「あげいしさん」と呼ばれるのもわかるような、非常に親しみやすい雰囲気のお寺でもあります。

気をはらずに気軽に訪れることができるのも良い点です。

created by Rinker
セントレディス
¥21,000 (2024/12/22 01:25:47時点 Amazon調べ-詳細)

コメント