第29番礼所 国分寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 清閑な森の中に国の史跡に指定された境内が広がる

29番国分寺のアイキャッチ画像 遍路四国88ケ所巡り
スポンサーリンク

88ケ所の順番ばらばらに巡っている、四国お遍路巡り。

子どもと一緒に車での巡礼をしています。

高知県南国市にある29番国分寺(こくぶんじ)に行ってきました。

手入れされた清々しい境内紀貫之とゆかりのある寺

北に四国山地の山裾が迫り、南に香長平野(高知平野)が広がる。近くを国分川が流れ、ちょうど扇状地の要の部分となる。その中にこんもりと繁った、ほぼ100メートル四方の森が土佐国分寺だ。辺りは田んぼで、さえぎる高い建物もなく、遠くからでもそれとわかる。

境内からは弥生時代の住居跡も発掘され、早くから開けた場所であった。「諸国でもっともよい土地を選んで建てよ」という聖武天皇の勅を受け、鎮護国家、五穀豊穣、万民豊楽、を願う国分寺が各地に建てられた。

それでは早速、四国88ケ所巡り、高知県香南市第二十九番の国分寺(こくぶんじ)をみていきましょう。

スポンサーリンク

第29番 国分寺 土佐の中心地だったお寺 車でいってみた

国分寺詳細

29番国分寺の境内
国分寺
宗派真言宗智山派
開基行基
創建741年(天平13)
山号摩尼山
本尊千手観世音菩薩

国分寺 四国霊場第29番礼所。

土佐国分寺は行基が本尊の千手観音像を刻み、741年(天平13)に開かれたと伝わる。高知市の中心から西へ10キロほど離れているが、当時はここが土佐の中心地だった。

その後、弘法大師がこの地を巡錫した際、密教における厄除招福のための星供(星祭)の秘法を修めた。以来、真言宗の霊場として星供の根本道場となる。本尊横に祀られている薬師如来2体は平安後期と鎌倉時代の作で、ともに国の重要文化財。その他、創建時の梵鐘(国重要文化財)や珍しい室町時代の曼陀羅図も伝わっている。

柿葺きの、天平様式を模した奇棟造の本堂(金堂)も国の重要文化財だ。1558年(永禄元)に長宗我部元親が再建したもので、内部の海老紅梁など室町時代の特色が見える。当時、元親の居城だった岡豊城は西へ1キロほどのところ。寺は長宗我部氏、その後は土佐藩主の山内氏からも手厚い保護を受けた。

また、寺の北東約1キロのところには、「男もすなる日記」の書き出しで始まる日本最古の日記文学「土佐日記」で知られる紀貫之(868頃〜945頃)の邸宅跡といわれている場所も残る。貫之が土佐国司として赴任してきたのは930年(延長8)のこと。『土佐日記』の中には当時の国分寺住職(「講師」と表記)との交流も描かれている。

created by Rinker
¥1,295 (2024/11/22 18:23:37時点 Amazon調べ-詳細)

恒例の29番ポーズ

29番国分寺の人文字
29の人文字

29を表現してみました。

9は新しいスタイルを考えたようです。

  • 1回目は12箇所、2回目は4箇所のお寺を巡りました。
  • 2回目は84-87番です。
  • 3回目は46-53番です。
  • 4回目は54-59番です。
  • 5回目は79番のみ。
  • 6回目は65.66.72-76番です。
  • 7回目は38-45番です。
  • 8回目は24-29番です。

子どもと巡るメリット 国分寺

29番国分寺の境内と子ども
3人で
目的

お金の大切さと、挨拶等の練習。

お寺から得るものは多数ある。

恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。

大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。

国分寺での子どもの様子

29番国分寺の山門と子ども
お寺に向かう

御朱印帳を持ってすいすいと進んでいきます。

29番国分寺のお寺のお香と子ども
お香

お香を頭にすりこんでいます。

頭がよくなるようにとでもお願いしているのでしょうか・・・

てきとーる的 国分寺 ベストショット

29番国分寺の景色
境内の景色

境内のゆったりとした時間の流れ。

落ち着いた雰囲気のお寺の風景が良かったです。

てきとーる的 国分寺 見どころ案内

29番国分寺の駐車場情報
駐車場

バス専用駐車場があるようです。

今はコロナ禍で人は減っているので、バスツアーも少ないでしょう。

29番国分寺の山門
山門

摩尼山と記載があります。

29番国分寺の仁王
仁王

仁王の目が大きく印象的です。

29番国分寺の鐘楼
鐘楼

鐘は鳴らすことができないようでした。国の重要文化財でもあります。

子どもにとっては残念です。

29番国分寺の説明
土佐国分寺

土佐国分寺

天平13年聖武天皇の勅願により僧行基が創建した官寺で、当時は方六町の寺域を有し七堂伽藍が完備されていた。その後弘法大師の中興により四国第29番札所となる。

鎌倉時代から戦国時代にかけ幾度もの戦禍や災害を受けて荒廃したが室町末期に長宗我部氏の庇護を承け復興。特に元親が永禄元年金堂を再建し現在に至る。

山内藩政時代にも寺領を与えられ建物の造営修復は藩の援護を得て行われていた。

金堂(本堂)と木造薬師如来像2体並びに梵鐘は国の重要文化財。また創建当時の土塁が残る寺域は国の史跡に指定されている。

29番国分寺の酒断地蔵
酒断地蔵

酒断地蔵。

酒を断つために訪れる人がいるのでしょう。

29番国分寺の地蔵
多くの石碑

多くの地蔵や石碑が低く並んでいるのが印象的。

29番国分寺の大師堂前
大師堂前

大師堂へと続く紐。

29番国分寺の大師堂
大師堂

石段と建物と色合いが似ていて一体感のある大師堂。

29番国分寺の金堂
本堂

金堂と言われる本堂です。

29番国分寺の金堂説明
金堂の紹介

金堂(重要文化財)

金堂は七堂伽藍の中心となる建物で、本尊を安置するお堂。現在の建物は永禄元年(1558年)に長宗我部国親・元親親子により創建時の金堂跡に再建されたもので杮葺(こけらぶき)と天平時代の建物に模した寄棟造りに特徴がある。

又、内部の海老虹梁は土佐最古といわれ吹寄垂木等に室町時代の特色がうかがわれる。明治37年に国の特別保護建物に指定され現在にいたる。

スポンサーリンク

御朱印とお札 第29番礼所国分寺

納経(動画あり) 国分寺

29番国分寺の納経所
納経所

御朱印動画↓

御朱印してもらうには納経帳を持参しましょう。

納経帳はネットで買う方が、いろいろあり好みのものを選ぶことができます。

納経帳は必須アイテムです。下記より↓

ネットでお気に入のデザインや限定商品を購入して持参するのがおすすめです。

ネットからの購入は下記より↓

鬼滅の刃御朱印帳もあります↓

created by Rinker
ムービック(Movic)
¥2,700 (2024/11/22 20:53:49時点 Amazon調べ-詳細)

御朱印と御札(御詠歌札) 国分寺

29番国分寺の御朱印
国分寺御朱印

統一感のある御朱印です。

太い筆で力強さも感じます。


29番国分寺のお札

左は千手観世音菩薩です。

まさに千手を描いた本尊のお姿。神秘的なイメージです。

令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。

右側のには歌が記載されています。

国を分け宝をつかみて建つ寺の

末の世までの利益のこせり

まとめ 第29番礼所国分寺

29番国分寺の境内の木と花
花がキレイに咲いている

過去土佐の中心地であった、国分寺。

今は少し離れた場所ですが、高速道路南国ICよりすぐにアクセスできるので、本州向かう場合高知で最も訪れやすい場所でもあります。

ゆったりとした時間の流れを感じさせてくれるのも特徴です。

created by Rinker
セントレディス
¥21,000 (2024/11/22 20:53:49時点 Amazon調べ-詳細)

コメント