車に関すること

ハイエースヒッチメンバー ヒッチカーゴに自転車3台を載せるカスタム サイクルスタンドをぶった切る

ハイエースのヒッチメンバー+ヒッチカーゴに自転車を積めるようカスタムしてみました。サイクルスタンドをぶった切って、ヒッチカーゴにU字金具で固定。ギリギリ3台まで積載が可能になり、多人数でのサイクリングにも大活躍してくれます。簡単にカスタムできるのでおすすめです。

アウトドア感アップでカッコいい バンパーガードをDIY取り付け ハイエース5型ディーゼル TDR調で十分満足

ハイエースのフロントバンパーが割れたので、隠すためにTRD風のバンパーガードを購入してみました。デイライト付きでなんと1万円以下という破格なアイテム。バンパーの穴あけ加工が必要ですが、バンパーカバーがカッコいいので加工してでも付けたほうがいいです。おすすめのカスタム。

雨の多い梅雨時期の前にワイパーをDIY交換 スズキアルトラパン(HE22S)のワイパーブレードを格安で交換してみた 簡単作業

スズキアルトラパンのワイパーゴムが切れたので、DIYで交換してみました。ネットで1500円程度で手に入り所要時間は10分程度で交換できます。高くて面倒なディーラーや店に持ち込むよりDIYでサクッと交換しましょう。やり方等を紹介しています。

ホンダモトコンポをレストアその⑮ 破損したリアブレーキアームをホンダDIOのパーツで代用 向きは逆だけど普通に使える

モトコンポのレストア第15段。ブレーキアームが破損してパーツも無い状態でしたが、ホンダDIOのパーツを流用することができました。向きが逆ですが、問題なくブレーキが効きパーツも安く導入できます。DIOのブレーキ導入方法を紹介しています。
LIFE(Gadget/Goods)

アウトドアで何かと便利 ラチェットベルトは必須 キャンプやバイク自転車の車載に使える

荷物やバイク・自転車を固定するためのラッシングベルトを購入しました。ハイエースの積載量アップの為、ヒットメンバーにヒッチカーゴを取り付けたので、固定するベルトを購入。長さの調整方法や使い勝手を紹介します。アウトドアやキャンプするなら必須アイテム。

ホンダモトコンポをレストアその⑭ トラブル続出 旧車はパーツもないし困難の連続 レストアは慎重に

モトコンポのレストア第14段。やっと完成が間近だったのですが、とにかく終盤にきてトラブルの連続。しかも再生できるならいいのですが、パーツも無いし、解決策を見つけられないしお手上げ状態。失敗するとどうしようもない部分を紹介しています。慎重にいくために参考にしてください。

ホンダモトコンポをレストアその⑬ バッテリーをタミヤラジコン電池に交換 エアクリーナーボックスフィルター交換

ホンダのモトコンポレストア第13段。今回はエアクリーナーボックスとバッテリー交換。バッテリーはあまり乗る機会がなさそうなので、いつでも充電して最適な状態で乗れるタミヤバッテリーを選択。接続も簡単で充電も普通コンセントでできるのが便利です。

ホンダモトコンポをレストアその⑫ タイヤとチューブの組み込みDIY サイズアップの3.00-8 リアは干渉するので要カット

ホンダのモトコンポレストア第12段。今回はホイールにタイヤを組み込む作業です。タイヤは純正の2.50-8から3.00-8にアップしてます。見た目はかなりごつくなってかっこいいです。リアは多少干渉するので、カバーを削る必要があります。見た目はおすすめです。

ハイエース車中泊・キャンプ ヒッチカーゴで荷物積載力アップ 車中泊に最適オプション ゴミや汚れ物置き場としても最適

ハイエースでの車中泊とキャンプをさらに快適にするため、ヒッチメンバー+ヒッチカーゴを取り付けてみました。ヒッチカーゴは荷物を多く積めて、汚い物や車内に載せたくないものを積めます。さらにキャンプ時にテーブルにもなるので幅広く使えて、ハイエースの見た目もアウトドア仕様になるのでおすすめです。

節約効果絶大 ハイエース5型ディーゼル ヒッチメンバー素人DIY取付 穴加工が必要だが十分DIY可能 

素人がDIYでハイエースにヒッチメンバーを取付けてみました。穴加工が必要だったので、ディスクグラインダーで火花を浴びながらの作業。ド素人でも時間をかければ十分行えるDIY取付です。工賃がかなり高いので節約効果は絶大です。DIYをおすすめします。