
家を建てて10年が経過しました。
タイルの目地の劣化など、タイルの間の損傷が目立つようになってきたのでDIY補修します。
- タイルの目地補修方法
- シリコーンシーラントの使い方
10年経過するとあらゆるものが劣化していきます。
車も家電も10年が一つの節目になっています。
家も同様に、ある程度劣化が進んできます。

住んでるとまだまだ新しい気分なのですが、細かい場所の汚れや劣化が目立つようになります。
メンテナンスさえしっかりと行えば、長く使えるものです。
筆者てきとーるはできるだけ長く使いたい派。
洗濯乾燥機もしっかりメンテナンスして延命してます。↓
さて、今回は風呂場です。

よくあるユニットバスではなく、注文住宅タイプなので、オリジナル。
それゆえ、劣化も激しくなっています。
ユニットバスの方が長持ちする
ちなみにシャワー水栓は水漏れしたのでDIY修理↓
水回りはどうしても劣化が早くなります。
シャワー水栓に引き続き次はタイルです。
以前から目地割れが気になっていたが放置
穴が大きくなっていた

影響が無いとついつい放置してしまいます。

放置すると間違いなく後悔するパターンだな
では、タイルの補修について見ていきましょう。
風呂場のタイル劣化状況確認

目地が劣化して穴になっている
結構前から放置しているので、水が入り込んでいる。
耐水性能の無いパテだと水にとけてしまう。

車の補修ついでにパテを入れてみたが、見事に失敗。
水に溶けて流れていくだけで、まったくパテの意味なし。
水場には耐水性能の無いパテはNG

当たり前だろ!

ついでにイケるかと思って、適当に盛ってみたらダメでした・・・
シリコーンシーラントで補修 家でも屋外でも風呂場でも
シリコーンシーラントとは

シリコーンシーラントとは樹脂で出来た接着剤。
防水性にすぐれ接着力も強力なので、風呂場や家の外壁などの隙間を埋めたり、水防止に有効。
防水性が重要。
屋外だろうが、水が入り込みそうな場所にはめちゃくちゃ効果を発揮。
とりあえず水が入ると困る場所には、シリコーンシーラント。↓
シリコーンシーラントの使い方 コーキングガン

シリコーンシーラント単体で使えない
コーキングガンが必要↓

コーキングガンがないとシリコーンシーラントをうまく使いきれません。
コーキングガンは安いので持っておきましょう。↓

後ろから押し出して出す
ガンレバーを引く度に粘着液が出てくる。
先を細くカットする

接着する場所の大きさに合わせてカットする
目地などに使う場合は先端は細めにカット。

もうちょっと細くするつもりが、ちょっと太くなりすぎました。
マスキングテープは必須

マスキングテープではみ出してもいいように対策
はみ出さない自信があってもマスキングテープはやった方がいいです。
確実にキレイに仕上げることができます。
手間でもやっておきましょう。
目地を塗っていく

先端を目地に押し付けて、ゆっくりとずらしながら出していく
硬化前にヘラ等でならすとキレイになる
少し多めにつけても問題なし。
後で削ることができるので、多めに持っておくのもいいでしょう。
硬化後にカッターナイフ等で切り取りが可能
完成 素人施工・・・

ズレているので見た目はいまいち
カッターナイフ等でカットできるので、後でキレイに仕上げることは可能。

他の場所が汚いので、白部分が目立ちます。
穴を塞ぐことができたので良しとします。
次の機会にキレイに仕上げてみようと思います。
まとめ 格安で簡単に施工できる

シリコーンシーラントは格安で、簡単に施工することができます。
失敗してもカッター等で剥がすことができるので、何度もやり直しが可能。
劣化が少しでも始まっている箇所があれば、早めに施工すれば、大きなトラブルを防ぐことが可能です。
コメント