BIT競売落札物件リノベーション 下駄箱破壊して土間を作成する 水平とタイルの下準備 タイルは丸のこでカットすると楽

土間タイルの作成準備のアイキャッチ LIFE(Gadget/Goods)
スポンサーリンク
この記事の内容
  • 土間タイルの下準備
  • 必要な道具
  • まとめ

古いマンションは恐ろしく玄関から廊下の幅が狭く、暗くて圧迫感ありまくりです。

こんな感じで↓

シューズボックス撤去1
廊下

もう人が一人ぎりぎり通れるかというくらいに、細い。

まー、無駄な収納棚が置いてあったりしたので、余計に狭く感じました。

てきとーる
てきとーる

前の所有者の汚さなも原因でしょうが。

広さと空間の広がりを確保するために、下駄箱を破壊して土間にすることにしました。

下駄箱の破壊記事↓

最近のトレンドである土間を作ることで、玄関を入ってすぐに快適空間を感じれるようにします。

今回は、土間の下準備です。

玄関ととなりの部屋をつなげるので、当然ですが段差もあり、傾斜もあります。

必ずフラットにコンクリート躯体の地面がなっているわけではないです。

傾斜があり、1から2cmほど最大で違いがありました。

接着剤を考えましたが、やはり素人でも調整がやりやすい、バサモルでやることに。

バサモルとは

モルタルと砂を少量の水で混ぜ合わせて、パサパサ状態にしたものがバサモル。

バサモルはパサパサなので、何度もやり直しが可能で、時間をかければある程度の水平が素人でもとりやすい。

といっても、やはりプロの技術にはかなわないし、完璧にフラットにするのは難しい。

色々と苦労があった、タイル施工の下準備を今回は紹介します。

それでは早速DIYしていきましょう。

スポンサーリンク

土間タイル施工の下準備 必要な工具

キッチン収納が工具置き場に
工具

必要な工具

壁紙巾木撤去の必須道具
  • レーザー水平器
  • 丸のこ
  • タイルカット刃

レーザー水平器

なくても間隔でバサモル水平は可能かもしれませんが、やはり素人には難しい。

レーザー水平器で高さ調整すると精度が高くなります。

onefort レーザー墨出し器 5ライン グリーンレーザー 墨出し器 5線6点 回転レーザー線4方向大矩照射 自動補正機能 高輝度レーザー レーザー水平器 自動補正 日本語説明書
onefort

丸のこ

丸のこでタイルがカットできるなんて知りませんでした。

ディスクグラインダーより全然カットしやすいので、丸のこをオススメします。

危険度もディスクグラインダーより全然安全。

タイルカッター刃

タイルをカットする刃が必要です。

木材用の刃ではカットできません。

スポンサーリンク

土間タイルの下準備 水平確認とタイルの配置とカット

土間タイルの作成準備3
コンクリート

下駄箱を抜きましたが、玄関と部屋との間には段差があります。

玄関部分が一番低くなってます。

この段差を埋めるのは不可能なので、段差はそのままで、穴だけ埋めます。

土間タイルの作成準備4
段差

段差はそれほど高くないので、問題ないですが、一番の問題はやはり傾斜ですね。

この傾斜をうまく調整しないとタイルはまず貼れません。

少しでも傾斜があるとタイルは簡単に割れます。

土間タイルの作成準備5
セメント

セメントで、穴を埋めます。

ここは単純に埋めるだけなので、適当にやってます。

土間タイルの作成準備6
段差

段差は2、3cmくらいでした。

あえて段差をいかした土間タイルに仕上げます。

段差部分側面にタイルをはるか異素材を貼るのかは未定です。

土間タイルの作成準備1
水平

水平を確認して、どのくらいの傾斜がるのか調べます。

水平を確認して、バサモルをどのラインまで入れるのか計測します。

土間タイルの作成準備2
数字

床面に一番高いところからどれだけ下がっているかを記入して、バサモルがどれくらい必要か考えます。

土間タイルの作成準備7
準備

計測が終わったら次はタイルの割付です。

土間タイルの作成準備8
タイルの配置

タイルを仮置して、必要なタイル数と、カットすべき場所を記載します。

土間タイルの作成準備9
タイル

目地も考慮してタイルを配置します。

マンション内でタイルをカットできればいいのですが、ものすごい音と、粉塵が出るのでとても室内でカットはできません。

土間タイルの作成準備10
水平

タイルの配置はしっかりと水平器でラインをだしておきます。

きれいに配置できるとタイルは素晴らしくきれいに見えます。

土間タイルの作成準備11
カット

タイルを持ち帰って庭でタイルをカットします。

マジックの線に沿って、カットしていきますが、1方向にカットではなく、両側にある程度切れ目を入れてカットすると割れが少なくなります。

どうしても最後の最後でタイルの重みで、欠けてしまいますが、切れ目を入れていれば、ある程度緩和できます。

土間タイルの作成準備12
丸のこ

当初はダイヤモンドカッターはディスクグラインダーで使用予定だったのっですが、アダプターがうまく合わず、樹脂部分が破損して使用不可になりました。

丸のこに無理やりつけてカットしてみると、意外や意外、普通にカットできました。

土間タイルの作成準備13
サイズ

サイズはこの丸のこには全然合ってないのですが、普通にカットできます。

土間タイルの作成準備14
カット

丸のこのほうがタイルに乗せた状態でカットできるため、安定した状態でカット可能。

粉塵と音がすごいですが、ディスクグラインダーより全然ましです。

あとは、ひたすらタイルをカットして、準備を整えます。

まとめ タイルカッターは丸のこが安定感抜群

初めてやるDIYは知らない事が多く、意外な発見や、やり方を知る機会になります。

知識が増えることでDIYがさらに充実して、やれることも増えてきます。

タイル施工もカットできれば、もはや怖いもの無し。

次回は、バサモルで水平と取りながら、いよいよタイルの貼り付けをDIYします。

コメント