温泉過疎地の四国、有名な温泉地は少なく、愛媛県の道後温泉が有名なくらいでしょうか。
しかし、有名でなくても小さな温泉やいい銭湯は四国にも結構あります。
香川県で言うと、塩江温泉はなかなかいい温泉で、ゆったりと落ち着く雰囲気です。
四国香川県の塩江温泉は下記↓
そして、今回するのは仏生山温泉。
街中にある銭湯ですが、おしゃれでデザインされている素晴らしい銭湯。
しかも、ただおしゃれな温泉ではなく、泉質もすごい。
ぬるぬるとしていて、ものすごくすべすべな感触です。
どうせほんの少しでしょ?って思われるでしょうが・・・

もうヌルヌル感はんぱないですよ、ローション入ってるの?ってくらい

おい!!
本気でそのくらいヌルヌルしてます。
こういった類の温泉って、だいたいおしゃれなだけでお湯は普通のお湯のところが多いですが、仏生山温泉は別格ですね。
1日ゆっくりと過ごしたくなるくらい心地がよい温泉です。
それでは早速みていきましょう。
香川県高松市 源泉かけ流し 仏生山温泉天平湯
場所
香川県高松市の街中にあります。
こんなところに最高の温泉があるとはまったく思わない立地です。
香川県でうどん巡りをしながら、仏生山温泉でゆっくりと過ごす。
香川県に旅行にでかけるのに十分すぎるほど行く理由がある温泉です。
温泉のコンセプト

おしゃれな見た目

上記画像が全体の建物です。
まさかこれが温泉だとはまず思えない外観ですねー。
おしゃれな食事場所なら納得ができそうですが。

こちらは銭湯の入口。
まったく知らなかったら何ここ?って感じでしょうねー。
レトロな温泉もいいですが、こんなオシャレな外観の温泉もいいですねー。
内部の様子

休憩スペースと受付です。
おしゃれすぎてジャージやパジャマでお風呂に入りに来る雰囲気ではないですねー。

休憩スペースも広く、のんびりとくつろぐこともできます。
和とモダンのおしゃれな雰囲気が最高ですねー。

照明の使い方も考えられていて、ゆったりと落ち着いた雰囲気を演出してくれています。

古本の販売もしており、温泉に入りながらゆっくりと読書をしてくださいという理由で古本を販売しているみたいですねー。
実際に温泉の中で読書をしている人もいました、雑誌でしたが・・・
本当にゆっくりと長湯ができる場所です。
店内の販売物

タオル以外は普通のホテルにありそうな仏生山温泉とは関係のないものです。
タオルだけは仏生山温泉のロゴが記入してあるので、記念に購入するのもいいですね。
タオルは150円です。

オリジナルの商品の販売もあります。
キーホルダー 木製の札 | 500円 |
うちわ | 300円 |
Tシャツ | 3355円 |

仏生山温泉とは関係はないですが、琴電の温泉フォトカードや、キャンディーナッツの販売もありました。
どれも独特の雰囲気を持っていておもしろいです。

おつまみやお土産の販売もあります。
どれも不思議とおしゃれに見えてしまいますねー。

小腹が空いたときに便利なパンの販売もしていました。
食事もできる

食事もできます。
香川県らしくうどんもあります。讃岐うどん独特のコシがあるうどんかどうかはわかりませんが・・・
周辺にうまいうどん屋も多いのでわざわざここで食べる必要もない気がします。

当然といえば当然なのでしょうが、食事場所もおしゃれすぎますねー。
まったくもって隙がないデザインされまくった温泉です。
営業時間と入浴料金

営業時間
平日 | 11:00~24:00 |
土日祝 | 9:00~24:00 |
定休日 | 第4火曜日 |
料金
大人 | 700円 |
小人 (3歳以上) | 350円 |
お風呂内部

内風呂が1か所、低温サウナが1か所(椅子等はありません)
露天風呂が2か所(通常の温度と、低温)
洗い場は2か所(内風呂に10か所程度、外に3か所程度)
上記写真のように中庭を囲むように脱衣場、内湯、露天があります。
おもしろい構造になっていて、こちらもオシャレにデザインされています。
温泉内の写真は撮れなかったので、写真は下記サイトを参照するとたくさん見れます。
仏生山温泉の公式HPはかなりシンプルで画像もほとんどありません。
とにかくぬめりがすごいです。
ぬるぬるしていて、炭酸の効能のあり気泡がたくさん体にまとわりつきます。
熱い風呂と、ぬるめの風呂があり、交互に入ることで長くのんびりと過ごすことができます。
1日中でもいれそうなくらい、い心地がいい場所です。読書でもしながらのんびりしたいですね。
土日や夜間は人が多いのが難点ですかねー。
まとめ
四国香川県でも珍しい温泉施設、仏生山温泉いかがだったでしょうか。
地元にも観光客にも大人気のようで常に人が多いですねー。
googlemapで現在の込み具合を確認しながら、訪れると意外とのんびりできるかもしれません。
平日の日中に行くのが一番なのでしょうねー。
香川県でうどん巡りや、88か所巡りをした際にはぜひとも立ち寄ってみてください。
コメント