いすゞ117クーペの内装フロア全体のカーペットが汚れで汚かったので、家庭用ラグで張り替えました。
格安でできるので、おすすめです。
いすゞ117クーペが我が家に来てから、見た目部分ばかり手を加えてます。
車は見た目が重要。
今回は内装のカーペットの交換。
内装は車に乗る時に一番触れ合うことが多い部分。
汚い内装だと乗りたくないし、誰かを乗せるときにもきれいな方がいいですよねー。
モテる男と一緒で、清潔感は重要だな
筆者てきとーるのいすゞ117クーペは旧車に部類される車で、もう40年が経過しています。
ワンオーナーで大切にされている車ならキレイでしょうが、複数オーナーで内装は汚いし、乗る気にならない状態。
内装のカーペット部分まで交換し、キレイな内装を実現する。
内装がきれいだと旧車の印象はがらりと変わります。
当然ですが、純正のカーペットなんてあるはずもありません。
社内フロア全体のカーペットなので、自作が必要。
当然、業者に頼むと高額。
家庭用のラグを切って対応する
格安で施工するために、家庭用を選びました。
同じ素材とカラーで統一すれば、家庭用で十分な見た目と機能があります。
DIYでなるべく節約しながら旧車をレストアします。
それでは早速みていきましょう。
内装カーペットには家庭用ラグが最適な理由
家庭で使うものは耐久性もあり、高機能。
カー用品より優れている点も多い。
ひと昔前であれば、カーペットは高額。
オーダーメイドしようものなら数万円は必要。
格安で品質もいいものが現在は多数あり
ダニ対策や、超軽量等、優れた商品が多い。
軽いし、加工が楽。
筆者てきとーるが購入したラグは非常に軽量で、簡単に切断可能でした。
カラーもちょうどワインレッド系(バーガンディ)があった。
117クーペの内装はワインレッド系で統一されていたので、できるだけ純正に近づけて再現したい。
車内のカーペット再生には家庭用を是非おすすめします。↓
117クーペ内装カーペットを張り替える前準備
全シート外す
シートを外さないと作業は不可能。
シートの外し方については別記事で紹介しています。
コンソールボックスの外し方
シートを外した後はコンソールボックスです。
ネジで止まっているだけなので、簡単に外すことができます。
コンソールボックスの側面に3か所ずつネジでとまっています。
側面には計6か所。
ネジの位置
6か所全てのネジを外します。
プラスドライバーで簡単に外せます。
余談ですが、プラスドライバーは良いものを使う方がいいです。↓
100均だとネジやドライバーが削れることが多い。
続いてはダッシュボードに固定されているネジです。
ソケットレンチで簡単に外せます。
旧車のプラスチック部品は破損の恐れも多く危険。
慎重に作業しましょう。
必ず破損してしまう部分もあります・・・
ダッシュボードに固定されている形状です。
簡単な部分も良いツールを使って慎重に。
シフトレバーです。
持ちて部分を外すだけで、ボックスを外すことができます。
六角で止まっているので、ゆるめて上に引くと外れます。
ATレバーの押す部分は外さない方が良いです。
バネが入っており、勢いよく飛んでいきます。
バネを破損させると戻すのが大変。
見事に失敗して、バネを破損させてしまいました。
あとは慎重にボックスを持ち上げながら外せばOK。
オーディオのケーブル等は抜いて外しておきましょう。
純正、社外等ありますが、プラグを抜くだけです。
カーペット裏清掃
カーペット交換ついでに清掃もしておきましょう
※ダッシュボードは外してありますが、外さなくてもカーペット張替えはできます。
カーペット裏まで清掃する機会はなかなかありません。
張替ついでに清掃しておくといいでしょう。
カーペット下には防音シートもあります。
砂が結構たまっていました。
古いワインレッド部分のカーペットは全てはがしておきます。
※サイド部分は黒い粘着剤がつけてあり、手につくとなかなか取れません。
新しいカーペットの貼り方 いすゞ117クーペ
カーペットを150cm画にカットする
購入した200㎝×250㎝ラグ
ラグを150㎝×150㎝にカットします
はさみで簡単にカットできます。
ぴったり収まりませんが、不要な所は後からカットで対応。
カット後はクズが出ているので、ガスバーナーかライター等で処理します。
処理後はキレイになっています。
カットしたものをフロアに敷く
後部座席側から前席に向かって敷く
※ダッシュボードは外さなくても作業可能
後部座席下に合わせて、敷いていきます。
後部座席側は生地が横に余りますが、折り曲げておきます。
敷きながら、穴を開ける箇所には穴を開けて対応する
運転席の前部分は150㎝幅でちょうど。
余った部分はカットで対応していきます。
サイド部分は別の生地で対応します。
サイド部分にも敷く
サイド部分は余った25㎝幅2本で対応する
ドア下のアルミプレートを外し、古い生地を剥がす。
新しいカーペットを敷き、ネジ穴を開けてプレートを戻す。
カーペットははんだごてで穴を開けると簡単。
匂いには注意。
サイドには古い粘着剤があるので、利用して貼る。
床面には余った生地を床面側カーペット下に入れ込むとキレイに収まる。
カーペットを床面全体に敷くことができました。
見た目もキレイになり、土足で上がるのを躊躇するくらいになりました。
家用ラグなので部屋のような感覚。
下のカーペットなので、別途カーマットは用意した方がGOOD。
まとめ 家庭用ラグで格安キレイ 部屋感覚の車内空間
家庭用ラグで簡単に車内空間をキレイに張替することができました。
純正はもう少し毛並みが長いので、長いものを選んでも良さそうでした。
わざわざ車用を用意する必要もなく、ハサミでかっとするだけ。
自分の好きなカーペット色も選べるし、空気もがらりと変更可能です。
キレイになった車内空間で、旧車も劇的に変化可能なのでおすすめです。
シートの外し方については別記事で紹介しています。
コメント