車 ハイエース リアセカンドテーブル自作DIY②作成編 板選びは重要 設置はイレクター利用 ハイエースのリアセカンドテーブルをDIYで作成します。がっつり作業したいので140cm×80cmでパイン集成材をBRIWAXで塗装して作成します。厚みはキャンプのテーブルとして屋外でも使えるように18mmとしました。作業的には簡単なのでDIYがおすすめです。 2023.02.14 車
車 ハイエース リアセカンドテーブル自作DIY①考察編 1万円以下で作業&食事スペース作成 ハイエースの車中泊旅行をもっと便利にするために、セカンドテーブルをDIY作製することにしました。簡易テーブルではなくがっつり食事やPC作業、さらには屋外でのキャンプテーブルにも代用できるよう、最適なサイズを計測し、作成準備編として紹介しています。 2023.02.12 車
車 夏の車中泊対策 ハイエースのリアヒーター冷却水ホースに開閉バルブ取付DIY 快適に過ごすカスタム てきとーる ハイエースに乗って5年でやっとリアヒーターの仕組みを理解した筆者てきとーる。冬時期にはやっとリアヒーターを稼働させまくって快適に過ごしています。今回は冬ではなく夏の対策としてのリアヒーター改造を紹介します。 この記事の... 2023.02.10 車
車 ハイエースのエアコンは分離式 冷房と暖房の使い方操作方法を解説 リア暖房は夏の天敵 ハイエースの冷暖房の仕組みを理解することで、より快適なハイエース生活が遅れます。冷暖房は別の仕組みになっているので、冷房と暖房のスイッチはそれぞれ存在します。暖房は冷却水の熱で暖まる仕組みなのでバッテリーや燃費に影響がないので積極的に使うのがおすすめです。 2023.01.31 車
車 ハイエース所有5年レビュー ミニバン嫌いでも車泊と積載に特化すれば満足度は高い 所有車の口コミ評価 ハイエースを所有して5年がきたので、レビューとして良い点・悪い点を5年間所有した感想を踏まえて紹介します。普通の車と比較するとかなり尖っているハイエースですが、使い方がハマればこれ以上の車は無いし、他の選択肢がなくなる車です。長く好きになれるハイエース。 2023.01.28 車
車 ハイエース自宅で空気圧チェック&空気補充 タイヤの片減り対策・走行性向上のためにもおすすめ ハイエースのタイヤ片減りが激しくなっていたので、タイヤ空気圧チェックと空気をシガーソケット式空気入れで対応しました。かなり空気が減っていたので、走行も安定してませんでした。空気を入れることで、曲がりやすくなり運転が楽になるのでおすすめです。 2023.01.21 車
車 ハイエースバン貨物登録は家庭用利用で維持費は安いのか?自動車税の安さに惑わされると危険 差額はほぼ無し ハイエースバン4ナンバーの維持費を普通車と比較してみました。自動車税だけで考えると4ナンバーはかなりお得ですが、保険を考えると1年間トータルではまったくお得ではなくなります。総費用を徹底比較して普通車と4ナンバーを検討します。 2022.12.15 車
車 まさに神!たったの100円?ハイエースコンソールボックス最強トレー セリア(Seria)のシンデレラフィット収納 ハイエースのコンソールボックス内にシンデレラフィットするというセリアの100円トレーを付けてみました。このトレー、まさに神です。奥深くてつかいにくかったコンソールボックス内が、使い勝手よく整理されて、何がどこにあるのか一目瞭然、これが100円とは信じられない、まさに神です。 2022.10.21 車
車 ハイエース5型4WDディーゼル ブレーキフルードDIY交換 節約効果はあまりないが、経験値アップさせるなら自分でやるべし やり方紹介 新車購入から4年半、初めてブレーキフルードの交換をやってみました。かなり遅いですが、それほどフルードが汚れておらず全然使えそうな感じでしたが、定期的な交換は必須です。一人だと結構大変な作業であまり節約にはなりませんが、自分の車を知る意味でやっておくとよい作業です。 2022.10.14 車
車 ハイエースヒッチメンバー ヒッチカーゴに自転車3台を載せるカスタム サイクルスタンドをぶった切る ハイエースのヒッチメンバー+ヒッチカーゴに自転車を積めるようカスタムしてみました。サイクルスタンドをぶった切って、ヒッチカーゴにU字金具で固定。ギリギリ3台まで積載が可能になり、多人数でのサイクリングにも大活躍してくれます。簡単にカスタムできるのでおすすめです。 2022.10.07 車